2011-01-01から1年間の記事一覧

Template Haskellとクォートの衝撃

こんなエントリを見付けました。 できる!Template Haskell (完)最近Yesodを触っていて見慣れない構文にとまどっていたのですが、多くの部分に対する回答を得ることが出来ました。Template Haskellとクォートの衝撃。言語の中に言語を埋める。Haskellの用途…

Yesodで入力フォーム

Yesod Web Framework Bookの写経を始めて3日目くらい。 ついに入力フォームに至ったんですがここのサンプルを写経すると私の環境では型エラーが起きました。ここまでは順調だったんですけどね。ちなみに私の環境のYesodのバージョンは以下の通りです。 $ gh…

SAStrutsの落とし穴

たまには実践的(笑)なエントリを。SAStrutsは業務でかなり扱ってるのですが、Actionにははまりどころがあります。それを紹介。 getで始まるメソッドを作らない これ超大事です。SAStrutsはJSPをレンダリングするとき、ActionFormとActionのプロパティとpub…

モナドを書くときはdo記法が圧倒的に読みやすい

Haskellでモナドを使ったコードを書くとき、2つの書き方があります。>>=を使って真面目に書く方法とdo記法です。前回のYesodによるプログラムを例にとって両者を比較してみます。まずは>>=を使った書き方。 getUsers = getYesod >>= \users -> return $ aUs…

Yesodでサンプルを書いてみる

相変わらずYesodを触っていて、最近はサンプルを書いてみています。YesodはフルスタックなRoR風Webフレームワークということなので、本来はscaffold使ってDBやソースコードを自動生成して編集していくのが作法なのでしょう。でも本家サイトのサンプルは1フ…

Yesodサンプル

なにはともあれサンプルを書いてみる まずはサンプル。 {-# LANGUAGE TypeFamilies, QuasiQuotes, TemplateHaskell , MultiParamTypeClasses, OverloadedStrings #-} import Yesod data HelloWorld = HelloWorld mkYesod "HelloWorld" [parseRoutes| / HomeR…

staticクラスはテストしにくい

staticクラスというのは造語で、staticメソッドしか持たないユーティリティクラスの事を指しています。 この手のクラスは実務でよくみかけますが、状態を持つstaticクラスをつくってしまうとテストで苦労することになります。 例えばメッセージユーティリテ…

配列リテラルの最後にカンマがあってもいい

久々Javaネタ。 こんな↓感じで書けるみたいです。 int[] is = { 1, 2, }; 知りませんでした。地味にうれしい。 列挙型もこの書き方ができますね。ただ、この書き方をしたソースをjavadocに食わせるとエラーになるんですよね。 これにはガッカリです。

Yesodが動かない

Yesodがインストール出来たので、当然動かしてみるわけです。 Yesod in Five Minutesを見ながら最初のサンプルを作ってみたのですが・・・最後の最後、開発用サーバ起動コマンドに失敗するのです。 yesod develを実行すると dist/devel.hs:3:1: Failed to lo…

Yesodがインストールできた!

こないだこんなこと書いたのですが、cabalコマンドをsudoで叩くとインストール出来ました! sudo cabal install yesodこれでYesodで遊べるかも、と思うとわくわくします。

Yesodがインストールできない

何やら最近YesodというHaskell製のWebフレームワークがあつい、と聞いたのでインストールしてみようと思ったのですが・・・ 例によって敷居が高い!Yesod in Five Minutesに沿ってインストールしようとすると cabal install yesodで zlib-bindings-0.0.1 fai…

Haskellは型が先にある

Haskellの正規表現パッケージの使い方を見ていて、衝撃を受けました。 Prelude> :m Text.Regex.Posix Prelude Text.Regex.Posix> "abca" =~ "a" :: Bool True Prelude Text.Regex.Posix> "abca" =~ "a" :: Int 2 Prelude Text.Regex.Posix> "abca" =~ "a" ::…

Text.Htmlを使ってHTMLを出力

HaskellでCGIを作る、続きです。やはりCGIはHTMLを出力してこそ。でも文字列連結でHTMLを作るのはちょっとかんべん。 テンプレートエンジンをインストールしてもいいのだけど、GHCに付属しているText.Htmlというライブラリがあったので使ってみました。 Text…

HaskellでCGI

今、メインマシンのMacBook Airがありません。だからデスクの下の奥深くに眠っているUbuntuマシンを久々に引っ張り出してきました。 このマシンはサーバソフトの調査用に使っているのですが、今回はこのマシンを使ってHaskellでCGIを書いてみることにしまし…

HDBCとReaderTモナドを組み合わせてみる

HDBCでDBを操作するプログラムを書いていると、少なからずDB接続(IConnection)がうっとうしくなってきます。DB操作を行う関数は全て、引数にDB接続を取るからです。例えばCRUD操作を行う関数を書いたとします。 insertC c = runRaw c "insert into COUNTER…

HDBCを使う

さてようやくDB操作を実践出来ます。 せっかく導入に成功したHDBC-postgresqlですが、本エントリには出て来ません。DB操作はHDBCというパッケージで抽象化されているからです。 JavaでいうところのJDBCがHDBCで、JDBCドライバがHDBC-postgresqlに当たるわけ…

Haskellで書くときに欠かせないサイト

Hoogleが最重要!関数の名前での検索はもちろんですが、型で検索できるのが秀逸です。例えば (a -> b) -> [a] -> [b]で検索した結果がこちら。結果からはHackageDBというサイトのAPIリファレンスページへのリンクがはられています。 HackageDBはその名の通り…

HDBC-postgresqlが動いた

PostgreSQLを+universalでインストールし、x86_64とi386の両方に対応させたのが前回まで。 ちなみにGHCのライブラリのアーキテクチャを調べると、i386だったことが判明しました。 file /Library/Frameworks/GHC.framework/Versions/7.0.3-i386/usr/lib/ghc-7…

奮闘・HDBC-postgresqlを動かすための調査(その2)

「HDBC-postgresqlが使うdylibのアーキテクチャがちがう」と言ってエラーを吐かれてしまい、PostgreSQLへの接続どころか関数の実行すら出来ない でもCPUアーキテクチャもあdylibもx86_64で、一致している というところまでが前回。 調査を続けます。Googleさ…

奮闘・HDBC-postgresqlを動かすための調査

前回いよいよHDBC-postgresqlの関数を動作させてみたのですが、エラーが出てPostgreSQLに接続は出来ませんでした。エラーメッセージは以下の通りです。 Loading package HDBC-postgresql-2.3.2.0 ... can't load .so/.DLL for: pq (dlopen(/opt/local/lib/po…

HDBC-postgresqlに再度絶望する

前回HDBC-postgresqlのインストールに成功しました。 やっとDBアクセス出来る・・・のか?ghciの対話環境で接続を試してみます。 connectPostgreSQLという関数の第一引数の書式がよく分からんのですが、まずは適当に動かしてみましょう。 Prelude> :m Databa…

奮闘・HDBC-postgresqlのインストール(たぶん成功編)

ようやくのHDBC-postgresqlのインストールに成功しました。 もっとも動作確認まではやっていないので、まだ正しくインストール出来ているかどうかは分からないのですけれど。ちなみに環境は以下の通りです。 Mac OS X 10.6.8 GHC7.0.3 (Glasgow Haskell Comp…

奮闘・HDBC-postgresqlのインストール(その2)

前回HDBC-postgresqlをインストールしようとしましたが、エラーが出てインストールに失敗してしまいました。 解決に向けて少しは前進したいものです。しばし呆然とした後にエラーメッセージをよく見ると setup: The program pgconfig is required but it cou…

奮闘・HDBC-postgresqlのインストール

Haskellのパッケージのインストールには本当に苦労します。毎回これで挫折するんですよね。今回はHDBC-postgresqlをインストールしたいのですが、これがなかなか。 当方の環境がMacだからなのか、cabalでをインストールしようとしても失敗します。 やったこ…

HaskellでDBアクセスしたい!

本格的なプログラムにはWebAPIを叩くかDBアクセスのどちらかが必要・・・という独断と偏見により、HaskellでDBアクセスする方法を調査。実は、HaskellでPG組みたくなる度にDBアクセスを調査しては挫折しています。 ライブラリのインストール方法が分からない…

httpGetをさらにリファクタリング

HaskellでHTTPのGETリクエストを投げる話のつづき。 イマイチかっこよくないところを関数化するというアプローチを更に押し進めて、以下のような感じになりました。 import Network.HTTP import Network.URI import Data.Maybe httpGet :: String -> IO (Str…

JAX-RSでHTTPリクエストヘッダを参照する

知っていればなんてことない話。javax.ws.rs.core.HttpHeadersクラスを使います。 以下サンプル。import文は省略してます。 /** * @author jabaraster */ @Path("header") public class HeaderResource { /** * @param pHeaders * @return */ @GET @Path("")…

昨夜書いたプログラムをリファクタリング

前回までと同じくHTTPのGETリクエストを投げるんだけど、ヘッダを追加してみました。 import Network.HTTP import Network.HTTP.Base import Network.URI httpGet2 :: String -> IO (String) httpGet2 url = do mayUri <- return $ parseURI url uri <- case…

今朝書いたプログラム

HTTPのGETリクエストでレスポンスを文字列として得る。 import Network.HTTP httpGet :: String -> IO (String) httpGet url = (simpleHTTP . getRequest) url >>= return . rspBody . either (error . show) id たったこれだけのコードなんだけど、記述がま…

今日書いたプログラム

パーサコンビネータを試す関数。 import Text.ParserCombinators.Parsec.Prim run :: Show a => Parser a -> String -> IO () run p input = case (parse p "" input) of Left err -> print err Right c -> print c